newsイット!やまがた

【山形】勝利の乾杯もラーメンで! 山形市が年間消費額 3年連続日本一 2位新潟市と差6000円あまり 2/ 7

総務省による2024年1年間の家計調査の結果が発表され、山形市が「ラーメンの年間消費額」で3年連続日本一になった。2位の新潟市を大きく引き離し堂々の「3連覇」。

7日午前8時半、山形市役所に佐藤孝弘市長や市内のラーメン店の店主などが集まり、総務省からの発表を今か今かと待っていた。

「2024年も1位となりました! 無事3連覇達成です!」

(リポート)
「総務省家計調査が発表されました。山形市は2万2000円を超えて過去最高額で3連覇です」

集計の結果、2024年の1世帯あたりの「ラーメン消費額」は、山形市が2万2389円で全国トップ。
前の年を5000円近く上回り、過去最高額を更新して、3年連続の日本一となった。

「3連覇、やったぜ!」

2位は、毎年トップを競うライバルの新潟市で1万6292円。6000円余りの大差をつけた。
3連覇を祝っての、乾杯!
乾杯用に配られたのはお酒...ではなく、もちろん「ラーメン」。

(山形市・佐藤市長)
「山形市のおいしいラーメン、いただきます」

山形市やラーメン店などでつくる協議会が、今回、新たに開発した乾麺「山ラー」で乾杯。

(山形市・佐藤孝弘市長)
「勝利の美酒ではなく、勝利の"美麺"いただきまして、おいしかったです」

号外も配られた。
これで山形市はラーメンの年間消費額で、過去11年間のうちじつに10回、日本一に輝いたことになる。

7日の昼時、市内のラーメン店を訪れると、いつものように大勢の人でにぎわっていた。

(東根市から)
「友だちとラーメンはけっこう多い。(Q.なんで?)一杯で満足できるから」

市によると、山形のラーメン消費額の大きさには、2つの理由があるという。

1つ目は、「冷やしラーメン」の存在。
2位の新潟市と2024年の消費額を比べると、大きな差がない冬場に対し、夏場でもおいしい「冷やしラーメン」を擁する山形市が、猛暑の時期に大きく引き離している。

そしてもう1つが、官民一体の組織「ラーメン協議会」の存在。
新潟市にトップを奪われた3年前、危機感を募らせたラーメン店主たちが市に呼びかけ、「ラーメンの聖地、山形市」を創る協議会を立ち上げた。
現在、加盟は164店舗。ポスターやのぼりだけでなく、さまざまなイベントで山形のラーメンを盛り上げている。これはほかにはない取り組み。

(山形市から)
「うれしい。週3~4回で食べている。新潟もおいしいけど山形のラーメンは最高」
「『なに食べる?』で自然にラーメンを食べる。3連覇は誇れるすばらしいこと」

(ラーメンの聖地、山形市を創る協議会・鈴木敏彦会長)
「ラーメン店・業者・市が一体となってやった結果ではないか。お客あっての我々。市民の方々がより多く食べてくれた結果」

さまざま力が結集しての3連覇。
山形市民・山形県民にとってもうれしい話題で、今すぐにでもラーメンが食べたくなった。
2位の新潟市のラーメンの関係者に話を聞くと、山形の冷やしラーメンが最も手ごわいという。新潟市も1位をとるべくさまざまなプロモーション活動をするという。



<<前の記事 【天気/山形】北村山・最上に大雪警報 8日夕方まで平地でも40~50センチの降雪予想

>>次の記事 【山形】だんご木・初あめ・玉こんにゃく「旧暦初市」にぎわう 旧暦1月10日に合わせ開催

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ