日本人初の月面着陸も予定されている月探査の国際プロジェクト「アルテミス計画」に、山形大学医学部東日本重粒子センターが参加することになった。
宇宙航空研究開発機構・JAXAと共同で、有人の宇宙ステーションに搭載する「放射線測定器」を研究開発する。
東日本重粒子センターのアルテミス計画への参加は、6日の学長定例会見で発表された。
(山形大学医学部東日本重粒子センター・岩井岳夫センター長)
「アルテミス計画は壮大な人類のプロジェクト。参加できることに意義を感じる」
アルテミス計画は、アメリカが中心となり日本も参加する、月での有人探査や火星への有人着陸を目指す国際プロジェクト。
重粒子センターが携わるのは、月の周回軌道に建設予定の有人宇宙ステーションに搭載する「宇宙放射線測定器」の研究開発で、JAXAと共同で行う。
岩井センター長によると、宇宙空間には地上にはない放射線が飛び交っていて、"人がどれだけ耐えられるかの把握"が有人探査に向けた重要なポイントになる。
研究では、国内のほかの施設よりもエネルギーを細かく設定できる重粒子センターの治療装置を使い、宇宙での正確な放射線の計測に向け試験を行っていくという。
(宇宙航空研究開発機構・永松愛子参事)
「放射線環境を測定することが、放射線の軽減・放射線防護・宇宙研究に直結する非常に重要な技術となる」
人類の壮大な挑戦に貢献する山形が誇る技術。
共同研究の試験は2月中旬からスタートし、2025年度も継続される。