いま米沢市では、スーパーマーケットの事業停止に伴い、周辺に住む大学生が「買い物難民」となっている。この事態を受け、大学側が構内に食料品の出張販売を設けるなど、支援に動き出した。
米沢市などでスーパーマーケットを展開していた「キムラ」が、業績の悪化に伴い
12月に営業を停止。
近くにあった店舗が閉店したことで、県立米沢栄養大学と米沢女子短期大学に通う学生にとって「買い物が困難」となる事態に...。
特に冬場は雪で買い物に自転車が使えないため、最も近いほかのスーパーへは徒歩で片道30分はかかるという。
大学が学生に行った緊急アンケートの結果、「食料品の購入が困難になった」との回答が全体の8割に上った。
この事態を受け、大学は米沢商工会議所の協力を得て、大学の構内で「出張販売」を行う業者を募り、市内の小売店や飲食店など3つの事業者が1月8日から大学構内での販売を始めた。営業日は事業者ごとに異なる。
24日は、パンの店や生鮮食品を扱う移動販売店が出店し、休み時間や、講義を終えた学生たちが食料品を買い求めていた。
(学生)
「すごくありがたい。頻度としては多くなくても、『学生思い』なのがすごくうれしい。買い物の困難が減るのがいい」
「雪が解けたら自転車で買いに行ける。冬の間だけでもこの企画が続くといい」
(県公立大学法人・渡辺博幸事務局長)
「毎回多くの学生が利用している。反応は上々。同じようなスーパーが身近にあることが一番望ましいが、当面できないとすれば、こういう取り組みを継続していきたい」
大学は、春休みに入る2月以降も食料品などの出張販売を続けるとした上で、新年度となる4月以降については、協力事業者をあらためて募集するなど対応を検討する予定。