2024年末から続いた寒波の影響で、蔵王のシンボル・樹氷がすでに見ごろとなっている。20日も多くの観光客が見に訪れていた。
ロープウェイの蔵王山麓駅は、平日にも関わらず朝から多くの観光客でにぎわっていた。ロープウェーを乗り継ぎ、標高1661メートルの山頂の駅に向かうと...。
(リポート)
「地蔵山頂駅です。視界が悪くて見えにくいが、樹氷が大きく成長しています」
20日午前10時ごろの山頂付近の気温は、氷点下10度前後。
かなりの寒さだったが、これでも普段よりは気温が高いため、あいにく濃い霧がかかっていた。
それでも樹氷に近づくにつれ、大きく迫力のあるスノーモンスターを見ることができた。
(京都から)
「下では天気だったのに上は霧がひどくて。でもゴンドラからはきれいに見れて良かった。久しぶりの銀世界で、壮大な感じがして来て良かった」
(蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅・加藤佑介助役)
「ことしは早い時期から寒かったのと大雪の影響で、この時期としては樹氷が大きく成長している」
今シーズン一番の晴れの天気となった19日の様子。
見渡す限り真っ白な樹氷が連なる幻想的な風景が広がっていた。
ここ数年はアオモリトドマツの立ち枯れや暖冬が影響して、本来の姿とはならなかった樹氷だが、今シーズンは度々の寒波で順調に成長。いつもの年より約2週間早く見ごろを迎えている。
19日・20日と連日、スキーに訪れたグループは...。
(兵庫から)
「これで3回目。きのう(19日)の樹氷は最高だった」
「白と空の青のコントラストがすごくいい感じ。樹氷・モンスターが青空に映える、いいなと思いながら見た」
(蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅・加藤佑介助役)
「"蔵王の誇り"を感じられる樹氷なので、多くのお客に見てもらいたい」
樹氷の見ごろは2月いっぱいと見込まれ、2月1日には恒例の蔵王樹氷まつりが行われる。
冬の蔵王は海外からの人気も高く、この時期はロープウェーの利用客の約8割が外国人観光客だそう。
間もなく迎える中華圏の旧正月「春節」に向けて、その人気はさらに高まっている。
オプショナルツアーの専門サイト「ケーケーデイ」が予約状況をもとに発表したランキングを見てみる。
2025年の春節に日本を訪れる観光客の中で、訪問先として「山形県」の人気が急上昇しているという。
特に蔵王の樹氷と銀山温泉、そして宮城・蔵王キツネ村を周遊するバスツアーが人気で、予約数が前の年の2倍以上。
ノスタルジックな景色がSNSで拡散されたことで、今や「一度は行きたいスポット」の1つとなっている。
蔵王の樹氷はことし特に見応えがありそうなので、外国人に限らず地元に住む私たちもあらためて訪れてみても良いかもしれない。