newsイット!やまがた

【山形】2歳~中学3年までの男子15人が神の使い・地域の守り神と家々回る 金山町・山の神の勧進 4/ 2

春を告げる話題。ご神体を背負った子どもたちが家々を回る伝統行事「山の神の勧進」が金山町で行われ、威勢のいい掛け声が町中に響き渡った。

「山の神の勧進、勧進! 三升五合量れっちょ、量れっちょ!」

「山の神の勧進」は金山町に伝わる4月2日の伝統行事。
「女神」である山の神は女性が近づくことを嫌うとされ、山崎地区では男子が家々を回る。

2025年は、2歳~中学3年生までの15人が神の使いとなり、普段、地元の神社に安置しているご神体の石像や木像を分担して運び、一軒一軒回って「守り神」の到来を告げた。

(住民)
「今年も豊作に。家内安全。健康に頑張ろう!...ということで。大切にこの行事を守っていかないと」

4月2日は「山の神」と「田んぼの神」が入れ替わるとされる旧暦の3月3日でもある。
地区の人たちは守り神に手を合わせ、五穀豊穣や無病息災に加え子孫繁栄も祈願していた。

(住民)
「ありがとうございました」
「人口が減らないように願った。子どもたちは地域の宝。ずっと数えている。あそこの家で何人生まれたとか。だんだん少なくなって寂しいなと思う」

「みんな健康で元気な大人になって山崎地区に残ってくださいね」
「はい」

「山の神の勧進、勧進...」

大正時代から100年以上続く「山の神の勧進」。
日中、家にいなかった住民たちは夜、公民館に集まり、安置された山の神に祈りを捧げるという。





<<前の記事 【山形】「綺笑天結」テーマに赤川花火大会 8月16日開催 楽曲公募・市民向け招待席も 鶴岡市

>>次の記事 【山形】これからが本番! "加温"などサクランボの霜対策の徹底を 県が対策会議で呼びかけ

ただいま放送中!

4月6日(日)
詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ