newsイット!やまがた

【山形】"農家のたまご"がトマト農家に弟子入り 東北農林専門職大学1期生の「実務実習」始まる 4/28

2024年に開学した東北農林専門職大学の1期生の実務実習が28日から始まった。3年間、農家に弟子入りして実践的な技術や知識・経営哲学を学ぶ。トマトの生産現場での学びの様子を取材した。

「おはようございます。きょうからの実習よろしくお願いします」

28日にスタートした「臨地実務実習」。
最上町のトマト農家に、青森出身の坂本優稀さんが弟子入りした。

(農業経営学科2年・坂本優稀さん)
「実家がニンニク農家で、夏は作業が少なくなるので、その時期にできる野菜を学びたいと思う」

臨地実務実習は大学の最も特徴的なカリキュラムの一つで、学生たちは2年次から卒業する4年次までの3年間、同じ実習先で経験を積む。

県の内外から、350を超える法人が学生の受け入れを希望。
1期生43人それぞれが目指す経営体とのマッチングを図り、実習先が決まる。

(とまとやよずべぇ・小野貴之さん)
「顔を覚えてもらうのが一番必要。商品のファンになってもらうのもそうだけど、自分自身のファンになってもらうことが大事」

坂本さんを指導することになった小野さんは、味が濃いトマトやサトイモなどを生産している。

(とまとやよずべぇ・小野貴之さん)
「若いというのは強み。失敗してもリカバリーできる時間と体力があるのは僕らにはない武器。いろんなことに挑戦するということを忘れないこと。それをずっと心に持っていてほしい」

(坂本さん)
「頑張ります!」

(小野さん)
「頑張りましょう」

坂本さんは卒業後、青森に帰って江戸時代から続く農家を継ぎ、経営の多角化を目指す。

(農業経営学科2年・坂本優稀さん)
「トマトもそうだが、ニンニクも海外で需要がある。質の高い農産物を海外に輸出していきたい。そしていずれは年商1億円を目指して頑張りたい」

学生一人ひとりが農林業のプロフェッショナルを目指し、臨地実務実習は1年間で30日、4年次までの3年間で計90日間行われる。





<<前の記事 【モンテディオ山形】アウェイで鳥栖に敗れ連敗 大卒ルーキー堀金が迫力ヘッドで今季2ゴール目

>>次の記事 【山形】約100人が行列 待ち遠しい春の味覚「湯田川孟宗」JA直売所で販売始まる 鶴岡市

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ