newsイット!やまがた

【山形】県内初導入・患者に触れず手術可能! 国産手術支援ロボットhinotori 公立置賜総合病院 4/16

国産の最先端手術支援ロボットが、県内で初めて置賜総合病院に導入された。患者の負担が少ない「腹腔鏡下手術」の難しさをロボットが支援することで、医師にとっても、患者にとっても大きなメリットが生まれるという。

医師が動かしているのが、手術支援ロボット「hinotori」。
5年前に実用化された国産初の手術支援ロボットで、今回、県内で初めて公立置賜総合病院に導入された。

「hinotori」はこれまで全国70以上の医療施設で導入され、手術例は約1万件に上る。
価格は1台2億2800万円。
山形大学病院など県内3カ所で導入されているアメリカ製の手術支援ロボット「ダヴィンチ」よりも導入コストが低く、性能には大きな差がないのが魅力だという。

(リポート)
「執刀医は手と足を使って遠隔操作をしている、3メートルほど離れた場所に手術台があり、患者に人の手が触れることなく手術が行われている」

その特徴は、患者に直接触れずに手術を行うこと。
医師は、手術台から離れたコックピットで4本のアームを動かす。
アームは、人間特有の手の震えなどの影響を受けずに動かせる。そのため血管の縫合など高度で繊細な作業がやりやすく、医師の負担が軽減できる。

(置賜総合病院・小澤孝一郎医師)
「手の震えがないのは、手術者としてはストレスがかからず手術できる。術者がストレスなくできるのはいい手術につながる」

メリットは患者側にも。
このロボットで行うのはいわゆる「腹腔鏡下手術」。腹部にあけた小さな穴からアームを入れて行う手術。
腹を切り開く開腹手術と比べ小さな傷で済むため、患者の負担が減らせる。
またアームの先が人の関節のようになめらかに動くため、人の手よりも狭く、深い場所での腫瘍などにも対応できる。

(置賜総合病院・小澤孝一郎医師)
「鉗子(アーム)が先で曲がるので、剥離・はがしたり切ったり血を止めたりするのはやりやすい」

置賜総合病院では現在、消化器外科や泌尿器科など8人の医師が研修をしていて、今後、がんの手術などで使われる。

(置賜総合病院・小澤孝一郎医師)
「山形市まで行かなくても地元で通院しながら、地元の患者さんに手術してあげられるのはそれだけでもメリット。私たちの技量も高めながらどんどんニーズに応えていきたい」

「hinotori」を使った初めての前立腺がん手術は5月14日に行われる。





<<前の記事 【山形】「日本一の芋煮会フェスティバル」100円値上げ 前売り1杯600円・当日1杯700円に

>>次の記事 【山形】例年以上に積極的に人工受粉を サクランボの「結実確保キャラバン」出発

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ