newsイット!やまがた

【山形】豊作願い温泉の“余り湯”利用した「芽出し作業」本格化 鶴岡市・湯田川温泉の春の風物詩 4/ 9

鶴岡市・湯田川温泉にある農業施設で、余り湯を利用して稲の種もみの発芽を促す伝統の「芽出し作業」が本格化している。

鶴岡市・湯田川地区にある「催芽施設」では、夜も明けきらぬ9日午前5時すぎから作業が始まっていた。
余り湯を活用した種もみの「芽出し作業」は、温泉地・湯田川で江戸時代末期から続く田植えの準備作業で、今シーズンは4月1日から始まった。

水路に流された余り湯は催芽に最適な32℃で、湯に12時間ほど浸け込んだ後、枕木の上に引き上げ、「むしろ」をかけてさらに同じ時間蒸すことで発芽を促す。

種もみは農家が種類毎に約8キロに袋詰めして預けたもので、9日朝、作業員が蒸しあがった袋を回収したり、新たに湯に浸したりする作業などを手際良く行っていた。

これらは温泉地の知恵が詰まった伝統の作業法で、専用の機械を使うよりコストを抑えられ、発芽のそろいが均一になるメリットもあるそう。

(JA鶴岡営農販売部・難波俊幸さん)
「種もみは例年並みに集まっている。米価が高騰している上、去年は不作だったので、今年は豊作になるよう願いながら作業している」

作業は今週がピークで4月下旬まで続き、庄内地方の農家666軒から、はえぬき・つや姫など約236トンが持ち込まれる予定。



<<前の記事 【山形】ソメイヨシノの標本木「開花」発表 5輪以上の開花確認・平年より4日早く 山形地方気象台

>>次の記事 【山形】国内最高峰「スーパーフォーミュラ」初参戦! トヨタ 山形市出身・小林利徠斗さん(19)

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ