newsイット!やまがた

「コンコンコン...」港に響く風物詩・カキたたき 天然岩ガキ漁始まる 山形・遊佐町吹浦沖 6/21

この夏の味覚が"大好き"という方も多いのではないだろうか。
遊佐町では特産の岩ガキ漁が始まり、港には風物詩のカキの殻をたたく音が響いた。

「コンコンコン...」

この「カキたたき」は水揚げしたカキについた余分な殻や藻を、包丁やナタでこそぎ落してきれいにして商品価値を高める作業。
5月16日に漁が解禁された遊佐町の吹浦漁港では、沖で素潜り漁を終えた船が戻る午前10時すぎから港に音が響き始め、岩ガキシーズンの風物詩となっている。

吹浦沖で採れるものは、鳥海山から流れる伏流水の豊富なミネラル分で身が大きくクリーミーな味わいに育つそうで、今年は「身入り」も良いという。

「コンコンコン...」

(吹浦岩ガキの会・篠川尚宏代表)
「今年は例年並みの大きさで、うまい。生で食べるのが一番おいしいと思う」

酒田市の市場を通して県の内外に出荷される吹浦沖の天然岩ガキ。
漁は7月がピークで、美味しい時期は例年8月中旬まで続く。





<<前の記事 森林の再生事業費・消防団員の報酬など追加補正予算可決 秋葉山の山林火災受け 山形・南陽市

>>次の記事 サトイモ畑に今年も「巨大地上絵」登場! ガネーシャ・ラクシュミーに続き「シヴァ神」 山形

ただいま放送中!

詳しい番組表
Back to Page Top
会社案内採用情報地上デジタル放送SAYフラワーネットFNSチャリティキャンペーン国連共同キャンペーンさくらんぼテレビ社内見学
放送のしくみCMのしくみ放送基準番組審議会番組種別青少年に見てもらいたい番組個人情報保護方針
国民保護業務計画リトルリーグご意見・ご感想系列局リンクテレビ視聴データについてサイトマップ